なぜマネタリーベースに注意するのか?

最近は金融緩和のせいで、マネタリーベースは全員の注目を集めるようになりました。 しかし、投機に回るお金が増えて金融相場になる事が注目されているだけで、不十分な見方だと思います。

お金の流れは次のようになっています。

中央銀行

通貨供給(マネタリーベース)

金融機関→余剰資金→金融市場(金融相場:思惑)

融資:徐々に増加

民間企業・個人=実体経済へ浸透

中央銀行がマネタリーベースを増加させても、すぐに実体経済に流れ込みません。一度、銀行(金融機関)に入り、融資などを通じて、民間企業や個人に貸し付けられ、実体経済に流れていきます。

融資などの貸し付けは徐々に増加するので、当初はお金が余る状況が起こります。この余剰分は金融市場に流れ込みます。金融市場は、思惑による先取りが起こります。そのため余剰分が流れ込む前から金融相場は始まっています

一方、実体経済へは徐々にお金が浸透するので、影響が出てくるのは1年から2年かかります。経済規模の大きい国ほど影響は遅れて出てきます。

金融緩和をしても景気が良くならないと発言する人がいます。これは実体経済の遅行性を意図的に無視しているか、理解していないのだと思います。

欧州危機にもかかわらず、去年から米国景気が割と良かったのは、減税とともに、QE1の効果だと思います。
日本の場合でも、金融緩和を実施すると、平均1年半後に名目GDPが上昇します。 (日銀は金融緩和は効果がないと言ってますが)

前者の金融相場は影響が先取りして出てくるため、多くの人間が見ています。一方、後者の実体経済へは遅れて出てくるため、注目する人は大幅に減ります。
しかし、前者の金融相場には実体経済の裏付けがないため、資金の流入が鈍る可能性が見えてくると急に崩れます。 いわばハリボテ相場です。

むしろ、後者の実体経済への影響こそが本物でしょう。少数派を目指す我々は、それに注目して行動するのが本筋だと思います。
投資では、先手をとることが重要です。マネタリーベースの実体経済に対する影響に注意を払うことは、非常に重要な意味を持っていると思います。

日米株価乖離の縮小へ

先週から日本株の流れが変わった感じがします。 リスクオンのスイッチが入ったのでしょうか?日本株は在庫循環モメンタムとほぼ一致した動きを しており、割高感はありませんでした。
それに対して、米国株はQE3先取りの動きで、 割高に推移し、QE3開始からは利食い売りで むしろ下げている感じです。

日本株と米国株はほぼ連動性して動いていたの ですが、このところ、乖離が生じていました。米国株が下げるか、日本株が上げて乖離が縮小 するとの話をカカシ先生から聞いていたので すが、どうやらその見立ては正しいようです。
円安・株高が進行して、乖離を埋めにかかって います。

「政治的圧力でQE3を追いかけて  日銀が緩和する」

というのは後付け理由でしょう。

「日銀は動来たがらないので円高」と決めて、 円高デメリット銘柄(=円安メリット銘柄)を 売り込み過ぎた反動が来ているのだと思います。
私も円高の意見だったのですが、輸出銘柄も少し 入れていました。
自分の見方に自信があっても、反対になることは あります。予想と逆目が出てもあわてずに済む ポートフォリオが良いと思います。