Jトラストの株価低迷

Jトラストの株価が低迷している。
3月後半から急上昇し、5月半ばまで買われていた。
しかし、ライツオファリングによる増資発表が引き金 となって大幅に下落した。

4、5月頃は株価が高値なのに買い手がいた。
現在は株価が安値にあるのに売り手がいる。
不思議な話だ。

株価ピークの5/13と11/7現在の違いは、

(1)株数が6320万株から11,815万株に増加した
(2)資産が990億円弱(増資で得た資金)増加した
(※決算短信の情報により約976億円に修正)

(3)株価が4,560円(調整前)が1,596円に下落した

ということだ。

これをPBRで見直してみる。
3月末時点の一株 純資産は約1,000円なので、
(※決算短信の情報より1,014円/株)

ピーク株価でのPBRは 4.5倍だ。

現在は増資によって一株純資産は増加している。
単純に3月末の純資産に990億円加わったと仮定すると、
一株純資産は1,400円弱でPBRは1倍強だ。
(※決算短信の情報より1,383円/株)

株価ピーク時の1/4しかない。これは2012年3月時点に
相当する。チャートで見ると、底打ち後の最初の押し目 である。

いくら増資で希薄化したからと言って、そこまで 安いか?

JトラストはM&Aで成長してきた会社である。 M&Aで重要なのは、

①妥当な価格で買収する
②M&A後に統合効果を発揮させる
③M&A資金を持っている

ことだと思う。
これまでの実績で①②については問題ないと思う。
そして、③についてだが、 これは高値だった5月の時点より増資で
資金を手にした現在の方が文句なしに有利だ。

武器弾薬が不足していた5月に買うより、 たっぷりと補給をした
今の方が面白そうなのだが ・・・
マーケットの評価を見る限り、あまり期待されていないらしい。

2Q決算発表は後半戦へ

2Q決算発表は連休明けから後半戦へ入る。
好決算をだったところは株価がハネ上がり、悪い決算だったところは
売りこまれた。

今回、注意したのは、Q決算が悪く、通期決算も会社が弱気なところ
だった。在庫循環モメンタム等の経済指標を見ると、3,4Qで業績が
回復することが見えているにもかかわらず、会社予想が弱気なところは
割安に放置されているものがある。
そこを重点的に乗せ、ポジションを引き上げていく予定でいる。

金融相場では強いところが更に買われていく傾向が強いので、
乗せるわけだが、万一、悪材料が出てきた時の下げがきつくなる。
そちらについては慎重を期す。

8月の機械受注について

昨日、内閣府より8月の機械受注が発表されました。
予想通りで、非常に良い結果でした。

製造業の機械受注が前年同月比8.0%増で勢いが出てきました。
消費増税が足を引っ張ることを心配していますが、投資減税が
実施されれば、そのダメージをかなり相殺できると考えています。

設備投資循環は去年秋に底打ちしています。妙な邪魔が入ら
なければ、通常、5年程度、上昇が継続します。設備投資関連に
対する強気の見方は継続しています。

米国QE3の延長

9月のFOMCで米国のQE3縮小が見送られた。債務上限枠拡大を巡る
大統領と下院共和党の対立で米国政府債務のデフォルト懸念が起こっている。
この混乱の最中にQE3縮小は相場へのダメージが大きすぎることもあった
ようだ。

次期FRB議長がQE肯定派のイエレン副議長で決まったことを考えると、
QE3はかなり延長される可能性が出てきたと思う。
そうなると、債務デフォルトが決着すると、過剰流動性が継続するため、
金融相場が続くだろう。それはバブル化の危険がある。

実体経済の回復が緩慢な状態で、過剰流動性が続くと、金融商品の
価格は需給状態とかい離してくる。つまり、バブル化だ。
雇用・所得は低迷しているにもかかわらず、過剰流動性による価格上昇
が実体経済にも波及すると、スタグフレーションとなる可能性がある。
そこに至ってから引き締めると非常に怖い。

本来は、QE3で支えている間に財政出動して景気回復を加速させる
べきだったのだと思う。QE3縮小前に雇用・所得が回復し、不良債権の
処理が進んでいることがベストのシナリオだったはずだ。