フリーペーパーについて勉強しました

今日はフリーペーパーについて勉強してきました。
有料の大手一般紙が大幅に発行部数を減らし、
一方、フリーパーパーはそれほど減っていません。

ネット社会に移行してからの紙媒体は衰退して
います。有名誌が廃刊に追い込まれるご時世
です。

フリーペーパーの中にも廃刊・廃業に追い
込まれるところがありますが、一部に元気な
ところがあります。その理由について勉強して
来ました。

近々、フリーペーパービジネスをセミナーの事例
研究編で取り上げます。
その時はよろしくお願いします。

 

6月のマネタリーベースについて

マネタリーベースの前年同月比増加率は3~5月までは
予想を下回っていましたが、6月は予想通りの増加率に
戻りました。
ペースダウンは一時的なものだったようです。

定点観測データ集に黒田QE予想図を追加しましたので、
実際のマネタリーベースのグラフと比較してください。

 

5月の在庫循環モメンタムは続落

本日、経産省より5月の鉱工業生産指数が発表されました。
それを元に在庫循環モメンタムデータを更新しました。
(定点観測データ集に掲載)

日本の在庫循環モメンタムは2月から4か月連続下落
しました。
この程度は想定内なのかもしれませんが、マイナス圏
入りしたことで、景気悪化を実感することになります。

法人税減税は成長戦略として有効か?

安倍政権の成長戦略に法人税減税があります。
これについて考えてみました。 法人税減税に
関するロイターに掲載されたコラムの内容
(2014/6/25:Andy Mukherjee氏http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0F00LO20140625)
を見てみましょう。
続きを読む

日本株市場は過熱気味

4市場とも騰落レシオ25は過熱圏に入っています。
短期的には過熱気味です。サマーラリーの様相
になってきました。

買い乗せは個別銘柄で割安なものに絞り込み、
高値掴みしないように用心していきたいところです。
相場の過熱で判断が甘くならないように。

買いより、むしろ、保有銘柄の利益をどこまで
伸ばして利食うかが重要になってきたと考えます。

それが今年のパフォーマンスを決めることになる
気がします。